週刊鉄道員151/北九州モノレール/男子冬期旧制服
1985年(昭和60年)1月9日に開業した北九州モノレールの開業当時の制服です。開業40周年を記念して2024年10月1日に改定されました。万博鉄道まつりで現物をみたのですが、公式で水色と言われているよりはグレーに近いです。光線の加減でかなり水色に見えるのではなかろうかと思われます。直接見た生地の印象で描いてますが、鉄道むすめの制服の色味もありだと思いました。なおボタンは金色で社章が彫り込まれてい […]
1985年(昭和60年)1月9日に開業した北九州モノレールの開業当時の制服です。開業40周年を記念して2024年10月1日に改定されました。万博鉄道まつりで現物をみたのですが、公式で水色と言われているよりはグレーに近いです。光線の加減でかなり水色に見えるのではなかろうかと思われます。直接見た生地の印象で描いてますが、鉄道むすめの制服の色味もありだと思いました。なおボタンは金色で社章が彫り込まれてい […]
名古屋市交通局の旧女子冬期制服です。1994年から2012年まで採用されていました。その後は男子と併せるような形で変更がされておりスカートが廃止されております。2008年乗車時に初めて見た時、赤が印象的でびっくりした記憶があります。
2021年12月10日改定の泉北高速鉄道現役夏期制服です。現役といっても2025年4月1日に南海電気鉄道と合併して、路線が南海泉北線として運行されるので2025年夏以降は南海電鉄制服になる可能性が高いのですが……(このイラスト自体は改定された年に描いてます)オシャレな鉄道を目指して白地に青のストライプというノーネクタイでもよいデザインのシャツを採用しています。2025年夏の動向を注目しています。
2021年12月10日に創業50周年を記念して改定された泉北高速鉄道現役冬期制服です。濃紺を基調としたシンプルなデザインで職責によりラインカラーが異なります。イラストは乗務員のものです。(助役以上の管理職は金色となります)男女とも性差がない制服となります。2025年4月1日に合併して路線は南海電気鉄道として営業されるため、泉北高速鉄道としては消滅します。(車体ロゴは2024年12月より順次消滅がア […]
2024年万博鉄道まつりにて撮影させていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。作業服ではあるのですが、2023年春乗車の際、この服装で駅務についている方を複数おみかけしているので描きました。複数人が駅務されてるなら制服の一形態でいいでしょう(=゚ω゚)(明らかに作業服で駅務をやっておられたのを私が拝見したのは現時点で紀州鉄道と北条鉄道のみです)作業服は明るめの紺。No146(前頁)でも申し […]
兵庫県小野市の粟生駅から兵庫県加西市の北条町駅までを結ぶローカル鉄道である北条鉄道の現行冬期制服です。2023年春の乗車時の資料を基に作成しました。同人誌からの再掲ですがNo147投稿のためにこちらを先に掲載しました。同人誌掲載時より若干紺寄せに色味を修正しております。改定時期不詳。公式ホームページなどからの記述が見つけることができませんでした。(インターネット黎明期以前の改定の制服にはよくありま […]
富士山麓鐡道現行男子合服です。過日の万博鉄道まつりで拝見させていただきました。黒のベストに富士山モチーフのワッペンに金のボタンがシンプルでセンスのいい制服です。名札は黒板に白字の隷書体。大半の社局はゴシック系書体なのですが、隷書体は珍しいです!改定年月日は不詳ですがワッペンにWORLD HERITAGE 2013と入っているので2013年改定と思われます。(詳細わかりましたら訂正します)
阪急電鉄のコート制服です。ロングのウィンドブレーカーです。真っ黒でポリエステルっぽい生地でした。どうやら職階は関係なさそうです。
2019年1月1日に改定されたゆいレールの現行冬期制服です。明るめのネイビーブルーかなという印象でした。制帽と左腕に刺繍ワッペンが貼られています。赤のラインと赤のネクタイでシンプルイズベストな制服です。
井原鉄道の現行男子冬期制服です。イラストは撮影に応じていただけた関係で駅長制帽となっておりますが、運転士は制帽のラインがシルバーな他はイラストと同じです。2014年11月1日改定。改定当時は運転士のみと改定と公式アナウンスがありましたが順次置き換わっていったようです。紺色を基調とし、社章にも使われているブルーのラインがアクセント的に使用されています。