週刊鉄道員086/叡山電鉄/現行男子夏期制服
2019年改定の叡山電鉄の夏期制服です。正面ではなくてバックスタイルなのはすばり尻ポケット!尻ポケットにゴールドのラインが入っています!背面にデザインがある社局は多くありません。ですので特殊な形ですが描いてみました。
2019年改定の叡山電鉄の夏期制服です。正面ではなくてバックスタイルなのはすばり尻ポケット!尻ポケットにゴールドのラインが入っています!背面にデザインがある社局は多くありません。ですので特殊な形ですが描いてみました。
2002年から2003年にかけて段階的に改定されたJR東日本の旧制服です。2020年まで採用されていました。チャコールグレーを基調とした制服で胸章や袖章が当時としては凝ってるデザインです。現在まで続く新標準を作った制服と言ってもいいかと思います。
2007年4月1日改定。チャコールグレーを基調としたシンプルでさわやかな制服です。袖部と右胸のワッペンはシリコン調。2000年代以降の主流の2024年の今ではベーシックとなったデザインです。
今週の週刊鉄道員は和歌山電鐵。 たま駅長やバラエティーに富んだラッピングトレインでおなじみの鉄道会社です。 とにかくイチゴ🍓推し。ネクタイ帽章名札……とにかくイチゴ祭りな制服です。でも黒ベースでスタイリッシュ!ネクタイは光沢かかってる感じがします。
通勤路線でもあり観光路線でもある湘南エリアを走る江ノ島電鉄。 数々のアニメや映画で有名な風景がたくさんあります。 2010年3月改定。 濃紺化の走りですが、ここは元から青系でした。 いずれ描きますね(^^)/ サブカラー?に緑を採用していてネクタイやこのイラストでは隠れてますが右腕の腕章にアクセントとして緑が使われています。車両も緑系が多い印象です。夏服も描いてるので夏が来たらアップします!
2016年11月更新の相模鉄道現行男子冬期制服です。 明るめの金が印象的な濃紺の制服です。 職責で袖の線の数が異なったり、シングルもしくはダブルなどの差異があります。 ネクタイは青い光沢のある無地っぽいものを視認しました。 (2022年10月時点)
神戸~姫路間を快走する山陽電車。 奈良県民としては奈良から座って姫路の友人に会いに行きたい(^^)/ 白いワイシャツとズボンという合服あるあるパターンですが白いワイシャツが一番鉄道員の爽やかさを保てるのではないかと愚考します。
奈良県民にはなくてはならない近畿日本鉄道!涼し気な水色のクールビス仕様のデザインシャツ! 地元なのでじっくり見た装備品も追加した運転士仕様でお届けします!ズボンは冬同様隠れストライプです! 運転士の名札は社紋が別枠で入っていて、無事故経歴の長さを示しています。ベテラン+無事故は3つです!
京福電気鉄道の夏制服です。 ドゴール帽のメッシュタイプ初めてみました! ケーキ作るアレを思い出しました。 ボタンダウンの無地の半袖ワイシャツです。
ブレザーおよびスラックスは近鉄と同じです。(ボタンは異なります) ただしワイシャツは白。 紫の光沢入ったネクタイがおしゃれでした。腕にフェルトっぽい素材+刺繍の腕章。 帽章は旧制服時代のものでパイピングなしの現近鉄の制帽に張り付けたと思われます。