週刊鉄道員079/南海電気鉄道/現行男子冬期制服
1993年改定の大手民鉄最古の制服です。 ビバ30周年! この時期の私鉄各社の制服は「高校生みたい」と揶揄されることが多いのですが南海も例に洩れません。 胸の羽の刺繍がおしゃれです。 助役以上は帽章が金色になります。 更新がないとネタにしまくってる南海電気鉄道ですが、外套および名札は変更されています。
1993年改定の大手民鉄最古の制服です。 ビバ30周年! この時期の私鉄各社の制服は「高校生みたい」と揶揄されることが多いのですが南海も例に洩れません。 胸の羽の刺繍がおしゃれです。 助役以上は帽章が金色になります。 更新がないとネタにしまくってる南海電気鉄道ですが、外套および名札は変更されています。
黒が基調のあおによしアテンダント制服です。 胸元のロゴの紫+ゴールドのワッペンが大きくて印象的です。 少し変わったパターンのストライプがベストにあしらわれています。 男性もほぼ同デザインです。ただし男性は激レア。
男子と大幅にデザインは変わりませんが制帽が異なります。 公式にはグレーと書かれてますが光線の加減で紺にも黒にも見える不思議制服です。 女性はスカーフやリボンタイの社局が多いですがJR西日本は男性と同じ柄のネクタイです。
2020年10月1日更新。 大阪モノレールは乗務員と駅係員で制服制帽が異なります。 濃紺と少し明るい青。 公式プレスリリースの表現を借りるとダークネイビーを基調にウルトラマリンの差し色です。 女性駅係員はスカートとズボンの両方が存在します。(両方視認しました) 最近の流れでは珍しいです。
特筆するべきはグレンチェックのズボン! 75着(以上)書いてきましたが初めてです!グレンチェック! 鉄道むす●もいる会社ですがグレンチェックではなかったです。 女性社員をお見かけできなかったですが女性社員もグレンチェックなのかな? 駅員さんも運転士さんも助役さんも紺のダブルスーツです。 助役さんは左腕にゴールドの腕章がありました。「助役」と書かれています。
モニターだとがっつりつぶれてしまいますが… 新京成電鉄の防寒着仕様です。 黒のウィンドブレーカータイプです。 私がこの仕様を見たのは22年10月ですが、後日NHKで新京成電鉄のコールセンター的な部署が放映されていた際にもこの仕様の制服を着られている方がおられましたので、乗務員だけではなさそうです。
JR西日本の現行の男性冬期制服です。 チャコールグレー+青ストライプなのですが、光線加減で紺や黒にも見えます。 ゴールドを効果良く使用したスタイリッシュな制服です。
今週の週刊鉄道員は和歌山電鐵。 たま駅長やバラエティーに富んだラッピングトレインでおなじみの鉄道会社です。 とにかくイチゴ🍓推し。ネクタイ帽章名札……とにかくイチゴ祭りな制服です。でも黒ベースでスタイリッシュ!ネクタイは光沢かかってる感じがします。
千葉県を走る東葉高速鉄道。 チャコールグレーと両袖の明るい金と緑のラインが印象的なシュッとした制服です。 個人的には帽章がおしゃれと思います! 左腕には社章を冠したワッペンが貼られています。
千葉県を走る流鉄。 全線走破しても5.7キロ、ICカードが使えない、ここ千葉?東京都心から1時間かかんないはず?とか思ったのは内緒。(それでも私の住むとこより都会) そんな時代の流れがゆっくりな街は制服も今の主流とは異なり藍鉄色の旧国鉄を思わせるような雰囲気。駅や車両の雰囲気も併せて街探索も含めてレトロな雰囲気に浸るのにはイチオシです。